トップページ > 観光スポット > その他エリア > 八咫神社

八咫神社

八咫神社

川越市上寺山、入間川の土手わきに鎮座する「八咫神社(やたじんじゃ)」。

八咫神社は、毎年のように氾濫する入間川のおさめるため祀られたそうす。創健年は不明ですが、古い記述によると奈良時代に僧「祐阿弥」が再興とされています。

この八咫神社では、2つの川越市指定の無形民俗文化財があります。
7月第2日曜日に行われる「まんぐり」と、10月第3土曜日に行われる「上寺山の獅子舞」です。

八咫神社の略歴

天平勝宝年間(749~757 / 奈良時代) 僧「祐阿弥」が再興、社殿を修造し八咫神社と称す。
後北条氏の支配時代(戦国時代) 後北条氏が社領3580坪を寄進
川越城代 大道寺駿河守が社殿を再建
永禄12年(1569 / 室町時代) 社殿・末社の修復
天正年間(1573-92 / 安土桃山時代) 川越城主 酒井忠利が社領を安堵し、縁起書を奉納
慶安5年(1653 / 江戸時代) 社殿・末社の修復
宝永年間(1704-11 / 江戸時代) 川越城主 秋元喬求の息女竹姫が葵紋の幕を奉納
大正5年 堤防改修の為、現在より北西の場所から遷座
平成16年 本殿・社殿・末社殿の改修

八咫神社の風景

八咫神社参道

八咫神社参道

まっすぐ伸びる参道の先には、平成に入って改築された社殿が。

八咫烏を発見!

八咫烏を発見!

八咫と言えば八咫烏。ちなみに社名については神社由緒にも何も触れられていません。

青空が眩しい!

青空が眩しい!

公園が併設されています。すぐ脇は入間川の土手も。天気がいい日は散歩も気持ちがよさそう。

 

まんぐり

まんぐりとは、7月14日に行われる天王祭りの一つで、ボンテンと呼ばれるわらの束を担ぎながら町内を巡り、最後に入間川にボンテンを立て悪魔祓いを行います。
→ 詳しくはこちらをご覧ください 「上寺山のまんぐり

村回りへ出発

村回りへ出発

約3kmほどの距離をボンテンを担いで巡ります。みているとかなり重量がありそうです。

時には猛ダッシュ!

時には猛ダッシュ!

練り歩くだけかと思っていると、突然のダッシュ。真夏のダッシュはキツイ!

水の掛け合い

水の掛け合い

最後の締めくくりは、ボンテンに水の掛け合い。

 

スポット詳細


名称八咫神社(やたじんじゃ)
住所
埼玉県川越市上寺山498-3
WEB
時間自由
休みなし
料金無料
所要時間5~10分
駐車場あり(無料)
指定川越市指定 無形民俗文化財: まんぐり
川越市指定 無形民俗文化財: 上寺山の獅子舞

 

八咫神社の詳細


名称八咫神社(やたじんじゃ)
創建不明
祭神素戔嗚尊(すさのお): 暴風雨の神、厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
摂末社
建物など本殿: 覆屋内
拝殿: 入母屋造、瓦葺
狛犬: 2対
灯籠: 1対
明神鳥居: 「八咫大神」
社号標: 「村社 八咫神社」
末社殿
石碑: 「村社 八咫神社□聖跡」
石碑: 「八咫神社由緒・八咫神社改築記念碑」
公園
文化財川越市指定 無形民俗文化財: まんぐり
川越市指定 無形民俗文化財: 上寺山の獅子舞
ご利益厄除け
年中行事7月第2日曜日: まんぐり
9月22日: 例祭
10月第3土曜日: 上寺山の獅子舞

 

アクセス


車でアクセス

関越自動車道「川越IC」より20分
圏央道「圏央鶴ヶ島IC」より29分

公共交通でアクセス

徒歩
バス
バスの種類系統下車するバス停徒歩
1東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口,
西武新宿線「本川越駅」
東武バス若02,東坂02下寺山バス停
6分
2バス停
3バス停

 

バリアフリー・設備


バリアフリー・設備表示の見方・説明


車椅子は介助者がいることが前提の判定です

車椅子・ベビーカーの入場

車椅子OK ベビーカーOK

路面状況

土敷石

バリアフリー情報

スロープ

設備情報

ベンチ案内板遊具

 
 

掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

» 八咫神社についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)