トップページ > 年間イベント > 12月 > 川越熊野神社 酉の市
掲載の情報は2011年11月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

毎年12月3日は、川越の冬の風物詩「川越熊野神社 酉の市」が行われます。
通常、酉の市は11月の酉の日に行われますが、川越では12月が当たり前。元々川越には、酉の市がなかったのですが露天商組合の積極的な協力によって盛り上げられました。
ちなみに、この酉の市は川越熊野神社の末社「大鷲神社」の例祭になります。大鷲神社は、商売繁昌、家内安全、開運の神様です。
また酉の市で売られている熊手も、「福を掃き込む、かきこむ」という意味から、商売繁昌、家内安全のご利益を授かることができます。



日が落ち始めると、境内は電球がきらびやかに光り、縁起物の熊手を買い求めにきた人々で賑わい始めます。
そんな熊手は、1000円の小さい物から、うん10万する豪華絢爛な熊手まで。 よく見ると熊手の装飾は多種多様。小判に、大入札、鯛、七福神、打ち出の小槌…。ご利益ありそうな物が「これでもかっ!」というくらいに乗せられています。
熊手の購入が決まると、露天商の方々が拍子木を持って三本締めが行われます。 活気が溢れてていいですね。
熊手を買った後は…



川越熊野神社 酉の市では、縁起物を買う他にも楽しみがあります。
それは、境内にある神楽殿や山車の上でのお囃子や神楽の披露。笛や太鼓の音がより境内を盛り上げてくれます。
また、わた飴やたこ焼きなどの出店も境内を初め、目の前の道にまで溢れています。
福餅投げ
熊手だけでは福が足りないという方、20時過ぎに神楽殿前で福餅投げが行われます!
大人も子供も、餅を投げる方々も、みんな楽しそうに行われました。


開催日 | 毎年12月3日 |
---|---|
時間 | 17:00~22:00 |
住所 | 埼玉県川越市連雀町17-1 |
電話 | 049-225-4475 |
Web | http://www.k2.dion.ne.jp/~kumano/ |
料金 | 入場無料 |
車アクセス | 関越自動車道「川越IC」より 11分 圏央道「川島IC」より 17分 |
電車アクセス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
駐車場 | なし |
交通規制 | なし |
屋台 | あり |
指定 | 川越景観百選「熊野神社と酉の市」 |
車椅子・ベビーカーの入場
・時間帯にもよりますが境内は混在が予想されます。
・元々そこまで広い境内ではない上に、出店・露店が並ぶので通路も狭めになっています。
バリアフリー状況
- なし
路面状況