
安井政章は、天明7年(1787年)7月に川越で生まれ、武蔵国川越藩士になり松平大和守斉典(なりつね)の家臣となります。川越藩の群奉行も務め、二百石を給せられ、治水、開墾、植林などをし多くの功績を残しました。
また、水害で苦しんでいた藩民の為に、藩主の命をうけ43ヶ村、150余町の間にわずか90日で川島の鳥羽井に土手を築き、災から藩民を免れさせました。
また、水害で苦しんでいた藩民の為に、藩主の命をうけ43ヶ村、150余町の間にわずか90日で川島の鳥羽井に土手を築き、災から藩民を免れさせました。
参考:現地案内板(川越市教育委員会)
| 名称 | 安井政章墓 |
|---|---|
| 指定 | 市指定 史跡 |
| 員数 | - |
| 所在地 | 埼玉県川越市末広町1-7-1 栄林寺 |
| 所有者 | 個人所有 |
| 指定日 | 昭33.3.6 |
-
なし















