掲載の情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
入間・北足立・多摩地方には「相模流」と称する里神楽が分布しています。中福の神楽もその一つで、代々根岸家が元締となり、多くの人々の協力を得て一座を組み、伝承されていました。演目は古事記や日本書紀などに基づく「神代もの」が中心で、「八俣大蛇退治」や「墨江三柱大神」などがあります。4月19日の中福稲荷神社の春祈祷の他、増形・藤間などの例祭にも招かれることもあるます。10月の川越氷川祭にも参加するなど広く活動しています。

開催日 | 4月19日 |
---|---|
時間 | - |
住所 | 埼玉県川越市中福1付近 稲荷神社 |
電話 | 049-222-5556(川越市観光案内所) |
Web | - |
料金 | - |
車アクセス | ・関越自動車道「川越IC」より 21分 ・圏央道「狭山日高IC」より 29分 |
電車アクセス | 西武新宿線「本川越駅」・「新所沢駅」東口より 西武バス(新所02,本55)「下赤坂バス停」下車 徒歩8分 |
駐車場 | - |
交通規制 | なし |
屋台 | - |
指定 | 市指定 無形民俗文化財 |
» 中福の神楽についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)