トップページ > 年間イベント > 7月 > 南田島の足踊り

南田島の足踊り

掲載の情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

南田島の足踊り

ポラロイド

 

足で踊る!?南田島の足踊り

お囃子に合せ、人がお面をかぶって踊るのは良くある形ですが、ここ南田島ではちょっと違います。なんと人形を足で操るという何ともユニークな踊りが行われています。

踊りが踊られるのは年3回。4月14日(春祈祷)、7月14日(天王さま)、10月14日(オヒマチ)に奉納されます。また、川越まつりの山車上でも上演することも。


まるで小人の踊り!

ちびっこ囃子に合せて、オカメとヒョットコが可愛らしく踊る足踊。一見子供よりも小さ人が踊っているように見える程、動きがリアルです!まさか足で踊っているとは・・・。

足踊りおかめおかめとひょっとこ足踊りひょっとこ

 

足踊り人形足踊り?

足踊りはいったいどうやって演じているのか?

  1. 人形を操る人はあお向けに寝ます。
  2. 首と腰に座布団を当てます。
  3. 左足にオカメ、右足にヒョットコの人形をつけます。
  4. 着物の袖に手を通して、扇子や日傘を持てば準備バッチリです。

ちょうど足首あたりが、人形の首になり、足首(人形の首)を動かすことにより、よりリアルな動きに見せることができるそうです。

 

足踊りの歴史

もともとわらに棒をさしこみ、手ぬぐいを男被りと女被りにして演じたと言われていますが、明治時代初期に森田森之助(1857~1936)が、人形浄瑠璃を参考に、足人形に面をつけるようになったといいます。その後、萩原泰治(1897~1974)と森田元次郎(1902~1969)が受け継ぎ、胴の部分を金網にするなどの改良を重ねて、現在の形になりました。(現地案内板より)

子供囃子と足踊り

足踊り人形人形を操る人は?

それにしても、演じている最中は両手両足を上げ続けなくてはならない足踊りは、想像するだけで腰が痛くなりそうな大変さが伺えます。
一体どんな方が演じていらっしゃるのか見ていると、なんと年輪を重ねたベテラン演者の方でした。お父さんの代から足踊りを踊られていて、その方も小さい頃から演じていたそうです。それ程のベテランの方でも足踊りはまだまだ難しいことが多いとおっしゃっていました。

 

詳細データ
開催日4月14日、7月14日
時間18:00~19:00くらいまで
住所埼玉県川越市南田島35付近 氷川神社
電話049-222-5556(川越市観光案内所)
Web
料金無料
車アクセス関越自動車道「川越IC」より 18分
圏央道「狭山日高IC」より 34分
電車アクセスJR川越線「南古谷駅」より 徒歩19分
東武東上線「新河岸駅」より 徒歩22分
駐車場なし
交通規制なし
屋台なし
指定市指定 無形民俗文化財

バリアフリー

表示の見方・説明

車椅子・ベビーカーの入場

  • 車椅子少し大変
  • ベビーカーOK

・参道の敷石の幅が狭い。
・拝殿へは段差あり。

車椅子は介助者がいることが前提の評価です。

バリアフリー情報

なし

路面状況

  • 敷石
  • 砂利

設備

  • 案内板あり

他の月を見る

コメント

» 南田島の足踊りについてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)