掲載の情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
江戸時代より新春の風物詩として行われてきた「出初式」。
そもそも出初式とは、消防関係者の顔合わせと仕事始めの行事です。
川越の出初式は、粋なはっぴを着た川越鳶組合と木遣り保存会による「木遣り」と「はしご乗り」。川越消防組合による消防部隊訓練や一斉放水などが披露され、毎年多くの見物客で賑わいます。
消防出初式の由来
川越地区消防組合のパンフレットによると、明暦3年(1657/江戸時代)の大火(振り袖火事)をきっかけに定火消が編成。万治2年(1659)に顔見せ儀式が行われ、これが出初式の始まりとなったそうです。
江戸幕府崩壊とともに廃止となりましたが、明治8年には復活し現在に至っています。
イベント詳細
名称 | 消防出初式(しょうぼうでぞめしき) |
---|---|
開催日 | 1月 |
時間 | 9:00~11:00 |
住所 | 川越市役所 南側駐車場(埼玉県川越市元町1-3-1) |
電話 | 049-222-0741(消防局総務課) |
WEB | http://www.119kawagoechiku.jp/ |
料金 | 無料 |
駐車場 | 川越市役所の北・南側駐車場は使用不可(当日7:00~12:00) |
交通規制 | あり |
屋台 | なし |
指定 | - |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 12分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 28分 |
西武新宿線「本川越駅」より | 18分 |
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より | 27分 |
東武東上線「川越駅市」より | 22分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」 | 東武バス | 埼玉医大、上尾行き | 川越市役所バス停 | 1分 |
2 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」 | 東武バス | 川越01,川越02,川越03,川越04,川越09,若02,東坂02 | 札の辻バス停 | 5分 |
3 | 川越シャトル | 30~33系統/12・13系統/42系統 | 市役所バス停 | 1分 |
» 消防出初式についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)