文科14年(1817)3月17日、川越市小仙波生まれ。
名は易直(やすなお)、通称は景輔、号は全斎。
31歳で江戸に出て佐藤一斎、尾藤水竹について儒学に精進。
また清川八郎などと交流し、志士として打倒幕府の尊攘(そんじょう)運動家として活動。
文久元年(1861)5月、入間郡奥富村(現狭山市奥富)の広福寺で、清川八郎ら同志5人と密かに会合をしていたろころを、幕史に見つかり捕らえられました。同年12月14日、獄中で病になり没しました(享年45歳)。
墓石は、文久2年に小塚原回向院に建てたものを、明治25年に改葬。墓碑銘は清川八郎が書いたものと言われています。
名は易直(やすなお)、通称は景輔、号は全斎。
31歳で江戸に出て佐藤一斎、尾藤水竹について儒学に精進。
また清川八郎などと交流し、志士として打倒幕府の尊攘(そんじょう)運動家として活動。
文久元年(1861)5月、入間郡奥富村(現狭山市奥富)の広福寺で、清川八郎ら同志5人と密かに会合をしていたろころを、幕史に見つかり捕らえられました。同年12月14日、獄中で病になり没しました(享年45歳)。
墓石は、文久2年に小塚原回向院に建てたものを、明治25年に改葬。墓碑銘は清川八郎が書いたものと言われています。
参考:現地案内板(川越市教育委員会)
名称 | 西川練造墓 |
---|---|
指定 | 市指定 史跡 |
員数 | - |
所在地 | 埼玉県川越市小仙波町1 喜多院閻魔堂墓地 |
所有者 | 個人所有 |
指定日 | 昭33.3.6 |
-
なし