大堀山館跡は、今から約500年前くらいの戦国時代に築かれた城跡です。
1辺約200m、3重の堀と土塁で囲まれた方形をし、この種類の城跡としては埼玉県内で最大級の規模と良好な保存状態を誇ります。
関東の覇権をめぐり争われた戦国時代、交通の要衝を押さえることは軍事的・経済的に見ても重要な戦略の一つでした。
大堀山館跡の周辺を見ると、すぐ東には、中世の南関東と北関東を結ぶ主要ルート(鎌倉街道)が通っていました。またすぐ西を通る県道は、扇谷上杉氏の川越城と鉢形城(寄居町)、山内上杉氏の五十子陣(本庄市)をつなぐ当時のルートと重なります。
つまり大堀山館跡は、戦国時代の関東における2つの主要ルートの交わる重要な拠点を抑えている役割をになって築かれた城であったと推定されます。
1辺約200m、3重の堀と土塁で囲まれた方形をし、この種類の城跡としては埼玉県内で最大級の規模と良好な保存状態を誇ります。
関東の覇権をめぐり争われた戦国時代、交通の要衝を押さえることは軍事的・経済的に見ても重要な戦略の一つでした。
大堀山館跡の周辺を見ると、すぐ東には、中世の南関東と北関東を結ぶ主要ルート(鎌倉街道)が通っていました。またすぐ西を通る県道は、扇谷上杉氏の川越城と鉢形城(寄居町)、山内上杉氏の五十子陣(本庄市)をつなぐ当時のルートと重なります。
つまり大堀山館跡は、戦国時代の関東における2つの主要ルートの交わる重要な拠点を抑えている役割をになって築かれた城であったと推定されます。
現地案内板(川越市教育委員会)より
名称 | 大堀山館跡 |
---|---|
指定 | 県指定 史跡 |
員数 | - |
所在地 | 埼玉県川越市下広谷332-1他 |
所有者 | 川越市土地開発公社他 |
指定日 | 平16.3.23 |
-
なし