葭(葦)葺、向拝付き、建坪10坪の小ぢんまりとした神社です。
伊佐沼のすぐ近くにあるこの薬師神社は、古くから伊佐沼の西岸に祀られていました。
◆江戸時代初期(元和9年/1623)
川越城主「酒井備後守忠利」の奉納にって建立。
◆元禄5年(1692)
川越城主「松平伊豆守信輝」が補修
◆昭和34年
坂本才一郎によって建立当初の造営に復元
地方の大工である根岸八五郎による素朴な工法がそのまま保存されたもので、強度的特徴色のある貴重な建造物です。
伊佐沼のすぐ近くにあるこの薬師神社は、古くから伊佐沼の西岸に祀られていました。
◆江戸時代初期(元和9年/1623)
川越城主「酒井備後守忠利」の奉納にって建立。
◆元禄5年(1692)
川越城主「松平伊豆守信輝」が補修
◆昭和34年
坂本才一郎によって建立当初の造営に復元
地方の大工である根岸八五郎による素朴な工法がそのまま保存されたもので、強度的特徴色のある貴重な建造物です。
参考:現地案内板(川越市教育委員会)
名称 | 薬師神社 |
---|---|
指定 | 市指定 有形文化財 建造物 |
員数 | 1棟 |
所在地 | 埼玉県川越市伊佐沼575 付近 |
所有者 | 薬師神社 |
指定日 | 昭33.3.6 |

-
なし