トップページ > 観光スポット > その他エリア > 舟塚古墳

川越市指定の史跡舟塚古墳…。一見してまるでジャングル。
古墳近くまで道が伸びているので、近づいてみるとやっぱりジャングル、いやむしろ荒れた雑木林です。
ここ舟塚古墳は、川越の北東に位置し入間川左岸の微高地に舟塚古墳があります。
6世紀後半に築かれ、元々全長50メートル程あった前方後円墳です。現在は、墳丘の東側の一部が残るのみで、現在は上記の通りになっています。
古墳の東側には、明治に建設された植木小学校の石柱と石碑が残っています。


舟塚古墳の歴史
| 江戸享保年間 | この地を堀った際、筒埴輪が出土し古墳であることが判明 | 
|---|---|
| 明治20年(1887) | 植木小学校と村役場建設の為に墳丘の大部分が削平。箱式石棺が出土(岩槻城主太田道真の家臣の墓として2次利用されていた。)出土品は埋め直す。 | 
| 昭和12年(1937) | 植木小学校と村役場が火災し、移転。 | 
| 昭和45年(1970) | 古墳の一部を削った際、1887年に出土した遺物が再出土(直刀片、鉄環、鉄製杏葉など)。 | 
| 現在 | ジャングル | 
スポット詳細
| 名称 | 舟塚古墳(ふなづかこふん / Funaduka an ancient tomb) | 
|---|---|
| 住所 | 埼玉県川越市上老袋206-11 付近 | 
| WEB | |
| 時間 | 自由 | 
| 休み | なし | 
| 料金 | 無料 | 
| 所要時間 | 5~10分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 指定 | 市指定史跡: 舟塚古墳 | 
アクセス
| 関越自動車道「川越IC」より | 26分 | 
| 圏央道「川島IC」より | 26分 | 
| 駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 東武東上線「川越駅」東口,  JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」  | 東武バス | 川越06(上尾駅西口、平方行き) | 老袋バス停 | 8分 | 
| 2 | バス停 | 分 | |||
| 3 | バス停 | 分 | 
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 » 舟塚古墳に関連があるページです。
 » 舟塚古墳についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
                    
            
    
- 
                    にゃんちい
 

    
































