トップページ > 観光スポット > 喜多院エリア > 喜多院 歴代住職の墓

喜多院 歴代住職の墓

喜多院 歴代住職の墓

歴代住職の墓

喜多院境内の塚上にある「歴代住職墓所」。
墓所内には、僧侶の墓塔として使われる無縫塔(丸みをおびた石塔)や石仏が並び、厳かな空気が流れています。

この「喜多院 歴代住職の墓」の見どころは、中央にそびえる2枚の板碑。どちらも文化財に指定されたもので喜多院の歴史の一部を知る考古資料です。
板碑とは、鎌倉時代~室町時代前期に死者を供養するためにつくられたもので、主に関東を中心に分布しています。現代の卒塔婆につながっていくものです。

喜多院歴代の住職を知る、唯一の資料「暦応の古碑」

板碑の各部名称
板碑の各部名称

墓所のほぼ中央、むかって右側の板碑が「暦応の古碑(りゃくおうのこひ)」。

上部には、板碑ならではのデザイン「種子(梵字=古代インド文字=サンスクリット)」が刻まれています。
下半部は、文字がたくさん刻まれているのがわかりますが、これが喜多院(無量寿寺)歴代の住職の法名です。

歴代の住職の名前を知る資料は、この板碑以外に存在しないことから、埼玉県の史跡として指定されています。

分類: 武蔵型板碑(緑泥片岩製) *推定
上部: 種子キリーク
紀年銘: 「暦応五■■■■卯月十五日」
供養者名: 50名の法名(喜多院歴代住僧48名、他2名)
その他刻銘: 僧都長海現在

ちなみに、墓所内には入ることは出来ませんので遠めからの見学になります。
詳しい写真をご覧になる場合はこコチラ →「川越文化財: 暦応の古碑

市内最大!「延文の板碑」

向かって左側にたつのが、川越市の有形文化財に指定された「延文の板碑」です。

その名のとおり延文3年(1358/室町時代)に建てられたこの板碑は、川越市内では最大サイズ。
暦応の古碑と同じく、上部には阿弥の種子キリークがデザインされています。下部に刻まれているのは、ほとんどが沙弥(修行中の僧)と尼の名前(これらは最も低い僧階)。
また、「一結諸衆/敬白」の刻まれていることから、60名が生前に結衆をつ<り、自ら建てた板碑と思われます。

分類: 武蔵型板碑(緑泥片岩製) *推定
上部: 種子キリーク
供養者名: 60名の法名(僧1、法師2、沙弥32、尼21、聖霊4)
サイズ: 高さ276cm、最大幅69.4cm、厚さ9cm

スポット詳細


名称喜多院 歴代住職の墓
住所
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
WEB
時間夜間禁止
休みなし
料金無料
所要時間5分
駐車場喜多院 明星駐車場
指定埼玉県指定 史跡: 暦応の古碑
川越市指定 有形文化財(考古資料): 延文の板碑

 

アクセス


車でアクセス

関越自動車道「川越IC」より13分
圏央道「狭山日高IC」より35分

公共交通でアクセス

徒歩
西武新宿線「本川越駅」より12分
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より18分
東武東上線「川越市駅」より18分
バス
バスの種類系統下車するバス停徒歩
1東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口,
西武新宿線「本川越駅」
西武バス南古谷駅行き喜多院前バス停
3分
2東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口
小江戸名所めぐりバス喜多院前バス停
3分
3東武東上線「川越駅」西口,
JR川越線「川越駅」西口,
西武新宿線「本川越駅」
小江戸巡回バス喜多院バス停
3分

 

バリアフリー・設備


バリアフリー・設備表示の見方・説明


車椅子は介助者がいることが前提の判定です

車椅子・ベビーカーの入場

車椅子NG ベビーカーNG 塚上にあり、階段を登る必要があります。

路面状況

土砂利コンクリート

バリアフリー情報

設備情報

案内板

 

参考書籍・リンク


参考書籍


川越市の文化財
発行:川越市教育委員会

参考Web

板碑(PDF) / 成田市
板碑(板石塔婆)について / 公益財団法人 横浜市ふるさと歴史財団 埋蔵文化財センター
板碑 / 稲葉市の文化財へようこそ
板碑 / Wikipedia

参考その他

現地解説版: 暦応の古碑 / 川越市教育委員会
現地解説版: 延文の板碑 / 川越市教育委員会


 
 

掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

» 喜多院 歴代住職の墓についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)