トップページ > 観光スポット > その他エリア > 大袋 白髭神社
白髭神社とは


川越市大袋にある白髭神社は、市街地から離れた場所にあり、静かでとてものどかな神社です。
この白髭神社は、室町時代(永禄年中/1558~1570)に勧請(神をこの地に移す事)されたと伝えられています。
境内には神楽殿や笠間稲荷神社などがあるのですが、気になるのは拝殿前の土の盛り上がり。これはなんと土俵の跡だそうです。

なぜ土俵?
ここ白髭神社にはなぜか土俵があります!
なんと昭和30年頃まで白髭神社の神事で相撲の巡業があり、ここで相撲が行われていたそうです。横綱千代の山(初代九重親方)なども来たことがあり、相撲額を奉納しています。その相撲額は本殿脇(外側)の壁に飾られていますが、風雨で絵は消えてしまっています。
さらに、土俵脇には「力石」が置いてあります。これはかつて巡業で来た力士たちが持ち上げて力を競った物だそうです。


現在は、ここで相撲が行われることはありません。でもまたいつか復活してほしいですね。

市指定有形文化財 白髭神社本殿
白髭神社の本殿は、川越市指定有形文化財(建造物)になっています。
普段は、拝殿の扉が閉まっており、本殿を見ることはできませんが、この日は拝殿の扉が開かれるので本殿を見ることができます。

大袋の獅子舞
白髭神社では、年2回獅子頭が飾られます。
7月14日(天王さま)と10月14日・15日(オヒマチ)です。昭和30年頃までは神社境内で舞いが行われていましたが、現在は獅子頭を飾るのみとなっています。
スポット詳細
名称 | 大袋 白髭神社(おおふくろ しらひげじんじゃ) |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市大袋253 付近 |
WEB | |
時間 | 自由 |
休み | なし |
料金 | 無料 |
所要時間 | 5~10分 |
駐車場 | なし |
指定 | 川越市指定 有形文化財: 大袋白髭神社本殿 |
白髭神社について
名称 | 白髭神社 |
---|---|
創建 | 室町時代(永禄年中/1558~1570) |
祭神 | 猿田彦命(さるたひこのみこと) |
摂末社 | 笠間稲荷神社 八坂神社 |
建物など | 本殿: 一間社入母屋造、瓦葺 拝殿: 入母屋造、瓦葺 狛犬: 1対 灯籠: 2対 手水舎 神楽殿 笠間稲荷社 └宗忠鳥居 八坂社 力石: 5ヶ 両部鳥居: 二の鳥居 「白髭神社」 靖国鳥居: 一の鳥居 社号標: 「指定村社白髭神社」 石碑: 「川越市指定文化財 史跡 白髭神社」 石碑: 「百度石」 石碑: 「奉納コンクリート参道」 |
文化財 | 市指定有形文化財(建造物):白髭神社本殿 |
ご利益 | 交通安全 笠間稲荷(宇迦之御魂命):五穀豊穣、商売繁盛 |
年中行事 | 4月23日: 例祭 7月14日: 天王さま(獅子頭展示) 10月14・15日: オヒマチ(獅子頭展示) |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より 11分
圏央道「狭山日高IC」より 24分
圏央道「狭山日高IC」より 24分





掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 大袋 白髭神社についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)