トップページ > 観光スポット > その他エリア > 山王塚古墳
山王塚古墳とは
山王塚古墳は、方墳の上に円墳が乗っかっている形をした「上円下方墳」という古墳。
なんと、上円下方墳としては東日本で最大の古墳だそうです!
山王塚古墳の周辺には18基もの古墳が点在し、それらをまとめて「南大塚古墳群」と言いい、その中でも最大の古墳です。
古墳自体の規模は木々や草に覆われ、全体像を確認することが難しいですが、ベースとなる方形部(下段)の1部の幅は約63m、高さは1m。円形部(上段)は直径47m、全高は4.5mあります。正面から見るとベースの方形部が残されていることがはっきり分かります。

ぐるっと古墳の裏側(道路から見て反対側)に回ると、木々の間に幅約5mの周溝跡を見ることが出来ます。当時は古墳の周囲に巡っていたと考えれれてるそうです。
また、墳頂にも登ることが可能!墳頂から下を覗き込むとそれなりの高さを感じます。そんな墳頂部には盗堀の痕跡が発見されたそうですが、主体部の調査は行われていません。

墳頂はサルづくし!



山王塚古墳の墳頂へ登ると、山王社の小さな祠と巨木が姿を現します。
立派な巨木ながーい歴史を感じますね。
山王社とは、日吉神社や日枝神社と同じく山王信仰に基づいた神社です。
この山王社の前には、狛犬ならぬ狛サルが!山王信仰でサルは神の使いなのです。脇にある庚申塔にもサルが(見ざる・言わざる・聞かざる)。
山王塚古墳について
名称 | 山王塚古墳(さんのうづかこふん) |
---|---|
古墳群名 | 南大塚古墳群 |
墳形 | 上円下方墳 |
規模 | 方形部: 1辺 約63m(一部)、高さ 約1m 円形部: 直径 約47m、高さ 約4.5m 周溝: 幅約5m |
年代 | 7世紀中頃 |
現況 | 完存 一部に周溝が現存 墳頂に盗堀跡 |
出土品 | 須恵器・土師器 主体部は未調査 |
山王社について
名称 | 山王神社(さんのうじんじゃ) |
---|---|
創建 | 不明 |
祭神 | 大山咋神(おおやまくいのかみ) 大物主神(おおものぬしかみ) *推定 |
摂末社 | 稲荷神社 榛名神社 |
建物など | 山王社 └狛猿: 1対 └灯籠: 1対 └神明系鳥居 稲荷社 榛名社: 「榛名大権現 文久元年酉 三月吉日」 庚申塔: 「寛文十二壬子天十二月吉日 奉造立庚申塔 武州目東郡今福村」 |
文化財 | - |
ご利益 | |
年中行事 | - |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 5分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 27分 |
西武新宿線「南大塚駅」より | 18分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西武新宿線「南大塚駅」 | 川越シャトル | 21系統 | 大塚新田バス停 | 4分 |
2 | バス停 | 分 | |||
3 | バス停 | 分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 山王塚古墳についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
-
http://twitter.com/kawagoecreamall 川越クレアモール新富町商店街
-
薬を使わない精神科医みやじっち