トップページ > 観光スポット > その他エリア > 牛塚古墳
牛塚古墳って?
牛塚古墳を上空から
田んぼの真ん中でゴロリとお昼寝中の牛塚古墳。
…そう言われると何だか牛に見えてきます。
牛塚古墳は、入間川流域で最大の前方後円墳です。このエリア一帯に30基程あった的場古墳群の一つで、その中でも一番大きさがあります。
一番の大きさ = この辺りのボスです!(ちなみに、的場古墳群は牛塚古墳のみ現存。)
形状は前方後円墳。かなり変形をしており、実際古墳を見ても、どっちが前だか後ろだか分かりません。正解は北側が前方で、南側が後円部になります。
上空から見ると前方後円墳だったのが想像出来ますね。
1つの古墳に2つの埋葬
後円部より、横穴式石室(古墳のサイドに入口があり、古墳中央内部に埋葬空間があるタイプ)が発見されました。珍しいことに、当初に造られた石室の上に、さらに石室がある重葬形式の埋葬が行われています。
出土品は、盗掘を受けていたにも関わらず多くの遺物が出てきました。中でも「金銅製指輪x2ヶ」は埼玉県内でも唯一で貴重な物です。
川越市の史跡にも指定された最後の的場古墳群「牛塚古墳」。そのすぐ脇にはJR川越線が走っています。川越線に乗った際は車窓から牛の寝姿を眺めてみて下さい。
スポット詳細
名称 | 牛塚古墳(うしづかこふん / Ushiduka an ancient tomb) |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市的場2475-14 付近 |
WEB | |
時間 | 自由 |
休み | なし |
料金 | 無料 |
所要時間 | 5~10分 |
駐車場 | なし |
指定 | 市指定史跡: 牛塚 |
牛塚古墳について
名称 | 牛塚古墳 |
---|---|
古墳群名 | 的場古墳群 |
墳形 | 前方後円墳 |
規模 | 全長: 42m 後円部経: 20m 前方部主軸: 22m 前方部幅: 17.5m 高さ: 3.75m |
年代 | 7世紀初め |
現況 | |
出土品 | 第一次埋葬: 雲珠(うず)、金銅環、菅玉、切子玉、直刀片など 第二次埋葬: 金銅製指輪(綾杉文様)、鉄製小尻、鉄鏃(てつやじり)、鏡板、直刀片、刀子、ガラス製小玉、雲珠など |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 18分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 30分 |
東武東上線「霞ヶ関駅」より | 15分 |
JR川越線「的場駅」より | 11分 |
JR川越線「西川越駅」より | 21分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | バス停 | 分 | |||
2 | バス停 | 分 | |||
3 | バス停 | 分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 牛塚古墳についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
-
鈴木優希