トップページ > 観光スポット > その他エリア > 福田 赤城神社

川越市福田にある赤城神社は、古くから福田の鎮守。
毎年7月には、ここ赤城神社とお隣の星行院で行われる「福田の獅子舞」は川越市の無形民俗文化財に指定され、近隣の人々やカメラマンで賑わいます。
福田赤城神社の風景
福田の獅子舞
福田の獅子舞は、3頭の獅子とササラを持ったササラッコ、ハイオイの8人で行われます。
また、3頭の獅子頭の内、ねじり角の「先獅子」と朱塗りの「中獅子」は、300年程前に入間川を流れたきたものと言われています。開催は7月24日前後の日曜日。
スポット詳細
| 名称 | 福田 赤城神社(ふくだ あかぎじんじゃ) | 
|---|---|
| 住所 | 埼玉県川越市福田425 | 
| WEB | |
| 時間 | 自由 | 
| 休み | なし | 
| 料金 | 無料 | 
| 所要時間 | 5~10分 | 
| 駐車場 | なし | 
| 指定 | 川越市指定 無形民俗文化財: 福田の獅子舞 | 
赤城神社の詳細
| 名称 | 赤城神社(あかぎじんじゃ) | 
|---|---|
| 創建 | 不明 | 
| 祭神 | 大己貴命(おおなむち): 国造りの神、農業神、商業神、医療神 豊城入彦命(とよきいりびこ)  | 
| 摂末社 | 八坂神社 | 
| 建物など | 本殿 宗忠鳥居 八坂社 石碑: 耕地整理記念碑 火の見櫓 福田公民館  | 
| 文化財 | 川越市指定 無形民俗文化財: 福田の獅子舞 | 
| ご利益 | 子孫繁栄、商売繁盛、病気平癒、縁結び | 
| 年中行事 | 7月24日前後の日曜日: 福田の獅子舞 | 
アクセス
| 関越自動車道「川越IC」より | 22分 | 
| 圏央道「狭山日高IC」より | 45分 | 
| 駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 東武東上線「川越駅」東口,  JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」  | 東武バス | 川越02, 川越03 | 城西高校バス停 | 5分 | 
| 2 | バス停 | 分 | |||
| 3 | バス停 | 分 | 
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
 » 福田 赤城神社についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
                    
            
    

    




































