トップページ > 観光スポット > 見る > お寺 > 蓮光寺
川越市渋井、新河岸川のほとりに広い境内を持つ蓮光寺があります。
見どころは「風格ある建造物」。特に総門は川越市の有形文化財に指定されています。また、春になるとお寺の目の前にある土手に桜が咲きみだれ、花見客で賑わいます。
約500年の歴史

蓮光寺は、永正年間(1504~20/室町時代)に創建された歴史あるお寺。
特に、お寺に着いてはじめに目にする鐘楼門は風格があり!門左右には二天王尊が安置されています(写真:一番上と左)。
「平成小江戸川越 古寺巡礼」信州信濃浄土出版社によると、天正19年(1591/安土桃山時代)に、徳川家康がこの地に鷹狩りにきた際、門前でお茶を差し上げ、そのお礼に七石の朱印状を下付されたとされています。
文化財の蓮光寺総門
川越市の有形文化財(建造物)に指定された総門(総門とはお寺の表門のこと)。江戸時代後期に建築されたと考えられ、完成度の高さが評価されています。
見どころは3点
1. 虹梁(こうりょう)の豪壮&繊密な曲線造形。
2. 大型の太瓶束(たいへいそく)のたんせいな彫刻。
3. 虹梁や木鼻(きばな)など、力強く深お彫り込みの彫刻。


蓮光寺の風景
蓮光寺の詳細
名称 | 鷲嶽山 蓮光寺(じゅがくざん れんこうじ) |
---|---|
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | 薬師如来 |
創建 | 永正年間(1504~20/室町時代) |
開山・開基 | も庵惣与大和尚 |
建物・仏像等 | 本堂: 寄棟造、銅板葺 客殿 庫裡 鐘楼 鐘楼門: 二天王尊(持国天王、増長天王) 総門 干支地蔵 稲荷神社 └ 狛狐: 1対 └ 明神鳥居 石碑: 「客殿庫裡新築境内整備工事記念」 石碑: 「本堂屋根銅板葺替工事記念」 石碑: 「不許葷酒入山門」 結縁塔 |
文化財 | 川越市指定 有形文化財(建造物): 蓮光寺総門 |
ご利益 | - |
年中行事 | - |
札所・霊場 | - |
ご朱印 | 不明 |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 22分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 45分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | JR川越線「南古谷駅」 | 西武バス | 古01 | 城北埼玉中学・高等学校バス停 | 10分 |
2 | JR川越線「南古谷駅」 | 川越シャトル | 43系統 | 古市場東バス停 | 3分 |
3 | バス停 | 分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 蓮光寺についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)