トップページ > 観光スポット > 見る > 名所 > 川越城本丸御殿
本丸御殿とは?

江戸時代、17万石を誇った川越城の本丸御殿。
川越城本丸御殿は、東日本には唯一しかなく、全国的に見ても貴重な遺構です。本丸御殿の建物は、江戸時代(嘉永元年/1848)に川越城の本丸に建てられました。
そもそも、本丸御殿は何の建物なのか?
本丸御殿とは・・・
「本丸御殿」案内
江戸時代、本丸御殿は建物の数16棟、1025坪(3388平方m)の建物面積を誇るものでした。
明治以降、建物の移築・解体が行われ、現在では、本丸御殿の玄関部分と大広間・家老詰所を残すのみとなっています。

家老詰所の縁側から庭を眺める。
季節によってはピンク色のサルスベリが鮮やかに咲いています。

本丸御殿の家老が常駐する場所。家老たちは川越藩の実質的な藩政を行っていました。


時代を感じさせる廊下には、場所によって3種類の木が使われています。

櫛形(くしがた)をした窓がついている塀。

玄関を入ってすぐの場所に位置する本丸御殿大広間。
36畳の広さがあり、来客の際に城主が来るまでの待機部屋として使われていたようです。
スポット詳細
名称 | 川越城本丸御殿(かわごえじょう ほんまるごてん/ Kawagoe castle honmaru goten) |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市郭町2-13-1 |
WEB | http://museum.city.kawagoe.saitama.jp/hommaru/ |
時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) ※毎月第3日曜日、11時と午14時に本丸御殿ガイドあり(申し込み不要) |
休み | ・毎週月曜日(休日の場合は翌日) ・年末年始(12月28日~1月4日) ・館内整理日(毎月第4金曜日、但し休日は除く) |
料金 | ・一般100円(80円) ・大学生・高校生50円(40円) ※( )内は団体料金 20人以上 ・中学校就学前の方 無料 ・身体障害者手帳、精神障中学校就学前の方 無料害者保健福祉手帳、療育手帳をご持参の方、その介護者1人 無料 ・11月14日(埼玉県民の日)、12月1日(市民の日)、12月の第1日曜日(市民の日関連) 無料 |
所要時間 | 20~30分 |
駐車場 | あり(無料) |
指定 | 県指定 有形文化財(建造物) |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 13分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 36分 |
西武新宿線「本川越駅」より | 23分 |
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より | 31分 |
東武東上線「川越駅市」より | 26分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」 | 東武バス | 川越06 | 市役所前バス停 | 7分 |
2 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口 | 小江戸名所めぐりバス | 博物館前バス停 | 2分 | |
3 | 東武東上線「川越駅」西口, JR川越線「川越駅」西口, 西武新宿線「本川越駅」 | 小江戸巡回バス | 本丸御殿バス停 | 1分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年9月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 川越城本丸御殿についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)