トップページ > 観光スポット > 蔵造りの町並み > 松本醤油商店

松本醤油商店

松本醤油商店

醤油づくり180年の歴史

醤油蔵

文政13年(1830/江戸時代)建造の歴史ある蔵の中で、当時からある40本程の杉桶を使い、日本の伝統的製法の「天然醸造」で醤油づくりを行なっている松本醤油商店。

機械化がすすむ現代で、手作業・原料・製法にこだわり、職人の培われた目と腕によって生まれる醤油は、江戸時代より小江戸町人の舌を楽しませてきた逸品です。

醤油蔵のある敷地には直売店「醸ん楽座」もあり、こだわりの醤油をはじめ、醤油をベースにつくられた各種調味料やもろみ漬け、たまり漬けなどを買うことができます。また、醤油蔵の見学も可能です。

天然醸造とは?

松本醤油商店がこだわる「天然醸造」とは何か?

それは自然の温度変化に任せる醤油づくりのこと。春夏秋冬の四季の移ろいに任せ、冬の寒さ、春のポカポカ陽気、夏の暑さ、秋の涼やかさを経験させながら、1年もしくは2年の時間をかけ熟成・発酵させることで深い旨味を出すことができます。

大きな工場の大量生産ではなしえない、手間と時間をかけた手づくり醤油は、まさに本物の醤油といえます。

製造工程を見てみよう

製造工程の流れ
麹

麹(こうじ)づくり
醤油の原材料は大豆と小麦。まずそれらに麹菌をまき、3日をかけて麹をつくります。
出来上がった麹を杉桶にうつし、食塩水を加えてたものが「諸味(もろみ)」です。この諸味を1年かけて熟成させていきます(再仕込み[2年目]の場合は生醤油をいれます)。

醤油蔵の風景

熟成・発酵
麹菌や酵母菌などの菌によって諸味の熟成が進んでいきます。しかし天然醸造方式では人為的に菌の添加はしません。菌は建造180年のこの蔵に生きているからです。なので蔵の拭き・掃き掃除は出来ません。菌がいなくなってしまえば醤油がつくれなくなってしまいます。

櫂入れ

櫂入れ
混ぜる作業を「櫂(かい)入れ」といい、上層と下層を入れ替え諸味に空気を入れる作業です。常温による自然熟成なので、季節や諸味の状態によって櫂入れの頻度も変わっていきます。

諸味

熟成諸味
1年間、夏の暑さ、冬の寒さをくぐり抜け、自然に熟成された諸味。大量生産ではつくれない、時間をかけただけのことはある奥深い味わいになっています。

※醤油蔵見学では、貴重な諸味を試食することができます。

圧搾

圧搾(絞る)
醤油づくりの最終段階。熟成諸味は固形物が残っているので圧搾工程で絞っていきます。袋状にした布に諸味を入れ、それを何層にも積み重ねることにより、自然の重みによりろ過されていきます。3日かけ絞り出たものが生醤油と言われるものです。
生醤油はまだ菌が生きている状態です。これを「火入れ」することにより殺菌と同時に香りを高めていきます。

商品

松本醤油商店の醤油は大きく分けて3種類。
それぞれ違った旨味や香りを楽しむことができます。

はつかり醤油

松本醤油商店のメインの醤油がこちら。天然醸造で2年間熟成させ、味に深みのある醤油。旨みと香りがよいのが特徴です。

天保蔵醤油

天然醸造で、木桶で1年間熟成させた濃口醤油。幅広い用途で使うことができる一品です。

甘露醤油

1桶だけを使った少量生産の醤油。はつかり醤油よりも旨みが強く、まろやかな甘味が特徴です。刺身や冷奴など卓上用として。

かわりだね醤油
かわりだね醤油
通はモノで醤油を使い分ける!のり醤油、生姜醤油、山椒醤油、島唐辛子醤油。
たれつゆ
たれつゆ
はつかり醤油をベースにつくられた各種調味料。めんつゆ、だし入り醤油、ポン酢など。

 

もろみ漬け
もろみ漬け
大根・ごぼう・にんにく・生姜を天保蔵醤油のもろみに漬けこんだ一品。たまり漬けもあります。
炊き込みご飯の素
炊き込みご飯の素
醤油屋さんの炊き込みご飯の素!いつも通りの炊飯にコレを入れるだけで。工夫次第では茶碗蒸しなどにも使用できます。

店蔵は文化財!

松本醤油商店の始まりは、川越を代表する豪商であった横田五郎兵衛の分家を、初代松本新次郎が土地と家屋を明治22年に購入。同時に醤油製造業も引き継ぎ、「松本醤油商店」が誕生しました(醤油の製造は江戸時代より行われています)。

購入した家屋の内、通りに面している店蔵が川越市の有形文化財に指定されています(写真下左)。外観は、川越では珍しい白漆喰仕上げ。窓も川越大火後に多く用いられた観音開扉ではなく、内側から開け閉めするタイプ。屋根瓦など装飾性も少ないのが特徴です。
訪れた際は蔵造りの街並みに並ぶ店蔵と見比べてみてください。重厚感のあるどっしりとした蔵造りではなく、軽やかな印象をうけます。

松本家外観

店蔵内の梁
店蔵内の箱階段と金庫

この店蔵はもともと松本醤油商店の事務所&店舗で、当時醤油の計り売りをしていたそうです。現在は「glass Art Blue moon」が店をかまえています。店内をのぞくと当時の梁や箱階段、時代を感じる金庫などがそのまま残っています。

 

醤油蔵の見学

醤油蔵の見学

文政13年(1830/江戸時代)建造の歴史ある醤油蔵の見学をすることができます。醤油づくりの解説や諸味の試食なども行われます。 ※要予約

詳しくはこちらのサイトををご覧下さい。
見学のご案内/醸ん楽座
 

 

スポット詳細


名称松本醤油商店(まつもとしょうゆしょうてん)
住所
埼玉県川越市仲町10-13
WEBhttp://www.hatsukari.co.jp/
時間9:00~18:00
休み年中無休
料金
所要時間
駐車場あり
指定市指定 有形文化財 建造物: 松本家住宅

 

アクセス


車でアクセス

関越自動車道「川越IC」より16分
圏央道「狭山日高IC」より33分

公共交通でアクセス

徒歩
西武新宿線「本川越駅」より13分
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より23分
東武東上線「川越市駅」より14分
バス
バスの種類系統下車するバス停徒歩
1東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口,
西武新宿線「本川越駅」
東武バス川越01,川越02,川越03,川越04,川越09,若02,東坂02仲町バス停
2分
2東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口
小江戸名所めぐりバス仲町バス停
3分
3東武東上線「川越駅」西口,
JR川越線「川越駅」西口,
西武新宿線「本川越駅」
小江戸巡回バス蔵の街バス停
5分

 

バリアフリー・設備


バリアフリー・設備表示の見方・説明


車椅子は介助者がいることが前提の判定です

車椅子・ベビーカーの入場

確認が必要です。

路面状況

コンクリート

バリアフリー情報

設備情報

トイレ喫煙所

 

参考書籍・リンク


参考書籍

川越市の文化財
川越市教育委員会

 

参考Web

小江戸川越 醸ん楽座
小江戸川越を代表する のれん会 今月のお店 松本醤油商店
しょうゆ情報センター

参考その他

広報川越 「先人のあゆみ24 十七万石を支えた豪商 横田五郎兵衛」

松本醤油商店 - 地域情報動画サイト 街ログ

 
 

掲載の観光・地域スポット情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連ページ

» 松本醤油商店に関連があるページです。

醸ん楽座

川越文化財: 松本家住宅

コメント

» 松本醤油商店についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)