トップページ > 観光スポット > 見る > 名所 > 仙波東照宮
仙波東照宮は、喜多院第27世住職天海が徳川家康を祀った神社で、日本三大東照宮の一つ。
徳川家康の亡き後、遺骨を久能山から日光に至る道中に川越の喜多院に寄り、天海僧正が4日間法要をあげました。その後天海は高さ五間の丘陵を築きあげて立派な社殿「仙波東照宮」を造り上げたのです。
仙波東照宮 概略
元和2年(1616) | 徳川家康 薨去 |
---|---|
元和3年(1617) 3月15日 | 康公の遺骸を改めて日光へ移葬する為、久能山を出発 |
元和3年(1617) 3月23~26日 | 喜多院の大堂にて天海が丁重な法要を厳修 |
元和3年(1617) 9月16日 | 天海が家康像を作り大堂に祀る |
寛永10年(1633) 11月16日 | 立派な社殿を造り、家康像を遷祀 |
寛永10年(1633) 12月24日 | 後水尾天皇より「東照大権現」の勅額を下賜 |
寛永15年(1638)1月28日 | 川越大火災が起こり、仙の神社、堂塔、門前屋敷まで延焼 |
寛永17年(1640) 5月 | 徳川家光の命により仙波東照宮の再建し、現在の社殿を竣工 |
仙波東照宮 ご朱印
仙波東照宮のご朱印は、ここを管理している川越八幡神社で頂くことができます。
見所1 随身門
仙波東照宮は決して広い境内ではありません。小規模ながら見所は満載です。
まずは、仙波東照宮の玄関口 随身門(ずいしんもん)。
国指定重要文化財であるこの鮮やかな朱色の門をくぐると、本殿までの真っ直ぐな参道が伸びています。
見所2 石鳥居
参道の途中に配置されたこの石造りの鳥居は、江戸時代(寛永15年/1638)に川越城主 堀田正盛が奉納したもの。
何気ない鳥居ですが、ここに建ち初めてかれこれ370年ほど。どれ程の参拝者がここをくぐり抜けたのでしょうか。
見所3 江戸城の手洗鉢
拝殿手前に何気なく置かれているこの手洗鉢は、元々江戸城にあったもの。
寛永15年、川越大火で仙波東照宮が消失したのを知り、徳川家光は「東照宮再建計画!」を打ち立てたそうです。その命を受けこちらに移されたのでしょうか。
見所4 埼玉最古の狛犬
拝殿前に並ぶ2対の狛犬も江戸城から移設されたものです。はるばる江戸城から川越までようこそおいで下さいました。きっと栄転です。
ちなみに、埼玉最古の狛犬とされています。
見所5 本殿・拝殿
徳川家康亡くなり、天海がこの地で遺骸を法要した後の、元和3年(1617)に建てられた仙波東照宮。
その後の大火で消失してしまい、現在の社殿は寛永17年に完成したものです。
ちなみに、普段は本殿と拝殿は敷地内へ立ち入ることは出来ません。正月や祭事がある際に扉が開き内部を見学することができます。
また拝殿は、本殿と同じく重要文化財に指定されており、内部には後水尾天皇の御染筆「東照宮大権現」の勅額や、「三十六歌仙額」が掛けれれています。
見所6 厳島弁財天
仙波東照宮より少し北側に位置する厳島弁財天。
社を取り巻く庭園は「葵庭園」と言い、5月下旬~7月上旬にかけてなんと蛍を見ることができます。
スポット詳細
名称 | 仙波東照宮(せんばとうしょうぐう) |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市小仙波町1-21-1 |
WEB | http://kawagoe-hachimangu.net/ |
時間 | - |
休み | 本殿・拝殿がある敷地内は、通常門が閉じられていることがほとんど。祭事やイベント時には開放されます。 |
料金 | 無料 |
所要時間 | 5~15分 |
駐車場 | 喜多院 明星駐車場へ |
指定 | 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 本殿付宮殿(円形厨子) 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 瑞垣及び唐門 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 拝殿及び幣殿 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 石鳥居 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 随身門 付棟札 国指定重要文化財(絵画): 三十六歌仙額 国指定重要文化財(絵画): 鷹絵額 川越市指定 史跡: 東照宮 川越景観百選: 仙波東照宮 |
仙波東照宮の詳細
名称 | 仙波東照宮 |
---|---|
創建 | 元和3年(1617年/江戸時代) |
祭神 | 徳川家康 |
摂末社 | 厳島神社(弁財天) |
建物など | 本殿: 三間社流造、銅板葺 └ 瑞垣、唐門 └ 灯籠: 1対「明暦二丙申年七月四日 伊豆守松平信綱」 └ 灯籠: 1対「寛文十一辛亥年八月四日 甲斐守松平輝綱」 └ 灯籠: 1対「貞享四丁卯年十一月十六日 伊豆守松平信輝」 幣殿: 入母屋造、銅板葺(全面は拝殿に接続) 拝殿: 入母屋造、銅板葺 └ 灯籠: 1対「元禄十五壬午年二月十六日 美濃守柳沢吉保」 └ 灯籠: 1対「享保六辛丑二月十七日 伊賀守秋元喬房」 └ 灯籠: 1対「享保十九甲寅年十一月三日 伊賀守秋元喬房」 └ 灯籠: 1対「延享二乙丑年四月十七日 摂津守秋元凉朝」 └ 灯籠: 1対「寛永二乙巳年六月五日 但馬守秋元凉朝」 └ 灯籠: 1対「宝暦十四甲申年五月九日 但馬守秋元凉朝」 └ 灯籠: 1対「安永八己亥正月二十二日 大和守松平直恒」 └ 灯籠: 1対「寛政五葵丑年九月 大和守松平直恒」 └ 灯籠: 1対「文化六己巳年十月 大和守松平直恒」 └ 灯籠: 1対「弘化四丁未年十一月 大和守松平斉典」 狛犬: 1対 手洗鉢: 「御本城御社御寳前 寛永十口丁丑暦九月十七日」 絵馬掛所 明神鳥居: 「東照大権現御宝前 寛永十五年九月十七日 堀田加賀守従四位下藤原正盛」 随身門: 切妻造、銅板棧葺、八脚門 厳島神社: 入母屋造 └ 明神鳥居 石碑: 「修理記念」 石碑 社務所 |
文化財 | 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 本殿付宮殿(円形厨子) 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 瑞垣及び唐門 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 拝殿及び幣殿 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 石鳥居 国指定重要文化財(建造物): 東照宮 随身門 付棟札 国指定重要文化財(絵画): 三十六歌仙額 国指定重要文化財(絵画): 鷹絵額 川越市指定 史跡: 東照宮 |
ご利益 | 出世開運 |
年中行事 | 1月17日 4月17日 8月17日 |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 13分 |
圏央道「川島IC」より | 18分 |
西武新宿線「本川越駅」より | 14分 |
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より | 20分 |
東武東上線「川越市駅」より | 18分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」 | 西武バス | 南古谷駅行き | 喜多院前バス停 | 3分 |
2 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口 | 小江戸名所めぐりバス | 喜多院前バス停 | 3分 | |
3 | 東武東上線「川越駅」西口, JR川越線「川越駅」西口, 西武新宿線「本川越駅」 | 小江戸巡回バス | 喜多院バス停 | 2分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
山﨑幸子