トップページ > 観光スポット > 見る > 川越城・館跡 > 川越城富士見櫓跡
かつて、この高台の上に川越城一の高さを誇った富士見櫓が建てられていました。
川越城には天守閣が無かったので、この富士見櫓が天守閣代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍をしていました。
明治維新後に川越城は取り壊しが行われ、現存する遺構は少なく、富士見櫓跡はその貴重な存在の一つとなっています。


現在、富士見櫓跡の高台には登ることは出来ますが、残念ながら櫓らしいものは何も残されていません。また、富士見櫓の名前の通り昔は富士山が望める場所でもあったそうです。
富士見櫓の場所は、川越城本丸御殿のほど近くに位置しています。また川越城の遺構とも呼べる三芳野神社も近いので、併せて「川越城遺構巡り観光」をすることも出来ます。
御嶽神社・浅間神社
富士見櫓跡の頂上付近には現在、御嶽(おんたけ)神社・浅間神社が祀られています。
写真左が御嶽神社、右が浅間神社です。

冨士見稲荷
さらに、冨士見稲荷も祀られています。

スポット詳細
名称 | 富士見櫓跡(ふじみやぐらあと / Historic places in fujimi yagura ) |
---|---|
住所 | 埼玉県川越市郭町2-15 |
WEB | |
時間 | 自由 |
休み | なし |
料金 | 無料 |
所要時間 | 5~10分 |
駐車場 | あり |
指定 | 県指定 史跡 |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 14分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 36分 |
西武新宿線「本川越駅」より | 21分 |
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より | 30分 |
東武東上線「川越駅市」より | 25分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口, 西武新宿線「本川越駅」 | 東武バス | 川越06 | 市役所前バス停 | 8分 |
2 | 東武東上線「川越駅」東口, JR川越線「川越駅」東口 | 小江戸名所めぐりバス | 市民会館前バス停 | 5分 | |
3 | 東武東上線「川越駅」西口, JR川越線「川越駅」西口, 西武新宿線「本川越駅」 | 小江戸巡回バス | 県立川越高校前バス停 | 3分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 川越城富士見櫓跡についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
-
http://blog.livedoor.jp/ofuroudo/archives/51931897.html 温泉人(おふろうど)
-
http://blog.livedoor.jp/ofuroudo/archives/51931897.html 温泉人(おふろうど)
-
http://www2c.biglobe.ne.jp/~ofuroudo/ Kazuo Suzuki