トップページ > 観光スポット > 見る > お寺 > 長徳寺(川越観音)・仙波氏館跡

長徳寺(川越観音)・仙波氏館跡

長徳寺(川越観音)・仙波氏館跡

長徳寺の寺額

川越駅から歩くこと約15分。
辺りは住宅がひしめく路地で「こんなところに古刹があるの?」と不安になりながら進んでいくと、「川越観音 長徳寺」の文字が見えてきます。

平安時代に慈覚大師円仁が開いたお寺で、創健1160年以上の歴史あるお寺です。また喜多院の末寺になります。

本堂右手の立派な観音堂には、白衣観世音菩薩坐像が安置さていて、川越観音霊場の正観音とされています。

仙波氏館跡

また、長徳寺境内は平安時代の豪族「仙波氏」の館跡とされ、川越市の史跡に指定されています。
長徳寺は高台に位置して、かつて東側は湿地帯。周囲には堀があり、北側は100m、南側は150m、東西側は700mの堀があったそうです。また、現在も長徳寺周辺の小字に「堀の内」という地名も残っていることから仙波氏館跡と推定されています。現在は、残念ながらそれを偲ぶ遺構はほとんど残っていません。

長徳寺の風景

本堂

立派な本堂

春には向かって右側のミモザアカシヤが鮮やかな黄色に咲きます。

稚児(いもっこ)観音

かわいらしい観音さま

笑顔でほほえむ観音さまの名は「稚児(いもっこ)観音」。左手に持っているのはサツマイモ!?

水子地蔵菩薩

水子地蔵菩薩

境内入って左側にたたずむ水子地蔵。近くには六地蔵尊もまつられています。

 

長徳寺の略歴

長徳元年(995 / 平安時代) 阿弥陀如来が不思議な浄光を放ち、山のふもとでは霊泉が湧きでる。
建物をたて、朝廷より冷水山長徳寺の山号を賜る。
永正11年(1514 / 室町時代) 実海僧正が中興の僧となる。
天文年間(1532~14 / 室町時代) 火災により寺院焼失。
寛文元年(1661 / 江戸時代) お堂を再建。
安政元年(1854 / 江戸時代) 再度焼失。その後再建。
安政4年(1857 / 江戸時代) 喜多院境内にあった常念佛堂(常行三味堂)を移転
昭和33年(1958) 長徳寺の境内が、平安時代の豪族「仙波氏の館跡」として川越市の史跡に指定。

スポット詳細


名称長徳寺(川越観音)
仙波氏館跡
住所
川越市仙波町3-31-23
WEB
時間自由
休みなし
料金無料
所要時間5分~15分
駐車場あり
指定川越市指定 史跡: 仙波氏館跡

 

長徳寺について


名称冷水山 清浄土院 長徳寺(れいすいさん しょうじょうどいん ちょうとくじ)
宗派天台宗
本尊阿弥陀如来
創建長徳元年(995 / 平安時代)
開山・開基慈覚大師円仁
建物・仏像等本堂: 阿弥陀如来像
観音堂: 白衣観世音菩薩坐像
六地蔵尊
水子地蔵菩薩
稚児(いもっこ)観音
伝教大師(最澄)の像
文化財川越市指定 史跡: 仙波氏館跡
ご利益
年中行事1月18日: 初観音大祭
3月~12月(8月以外)の第2土曜日 13:30~: 写経会
春・秋彼岸 24日: 水子供養
札所・霊場-
ご朱印

 

アクセス


車でアクセス

関越自動車道「川越IC」より13分
圏央道「狭山日高IC」より36分

公共交通でアクセス

徒歩
西武新宿線「本川越駅」より21分
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より16分
東武東上線「川越市駅」より25分
バス
バスの種類系統下車するバス停徒歩
1東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口,
西武新宿線「本川越駅」
西武バス本52喜多院入口バス停
5分
2バス停
3バス停

 

バリアフリー・設備


バリアフリー・設備表示の見方・説明


車椅子は介助者がいることが前提の判定です

車椅子・ベビーカーの入場

車椅子少し大変 ベビーカーOK 山門は段差があるので、山門脇の車入口より入場。

路面状況

砂利敷石

バリアフリー情報

設備情報

トイレ案内板

 
 

掲載の観光・地域スポット情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

コメント

» 長徳寺(川越観音)・仙波氏館跡についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)
  • 木嵜 修平

    先日、約30数年ぶりに全くの勘で、一発で遠い親戚の菩提寺 長徳治さんに伺えました。奥様方丈様に大変に親切にして頂き、以前から気になっていたお墓参りができました。心から感謝してます。