トップページ > 観光スポット > 見る > お寺 > 延命寺

延命寺は、南北朝時代創健の約650年の歴史があるお寺。
春になると参道の桜が見事に咲き、境内を鮮やかに彩ってくれます。この延命寺の桜は、川越市が選定した「川越景観百選」に選ばれ、川越の桜スポットの1つです。
また、武蔵国十三仏霊場の4番目の寺でもあります。ちなみに1番目霊場は「天然寺」、2番目は「明見院」です。
中院の略歴
| 延文元年(1356 / 南北朝時代) | 曹洞宗 元二遍公和尚が創健。当時の寺号は興学寺 |
|---|---|
| 延文年間(1356~1360 / 南北朝時代) | 火災により全て焼失 |
| 貞治5年(1366 / 南北朝時代) | 再建 |
| 慶長年間(1596~1614 / 安土桃山時代末) | 中興開祖を天海とし、天台宗に改宗。天海が延命寺の称号を下付 |
| 明和8年(1771 / 江戸時代) | 二度目の火災により焼失 |
| 元禄5年(1692 / 江戸時代) | 現在の山門を建立 |
スポット詳細
| 名称 | 延命寺(えんめいじ / Enmeiji temple) |
|---|---|
| 住所 | 埼玉県川越市笠幡4451 |
| WEB | |
| 時間 | 自由 |
| 休み | なし |
| 料金 | 無料 |
| 所要時間 | 10~20分 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 指定 | 川越景観百選: 延命寺と桜 |
延命寺について
| 名称 | 萬霊山 法護院 延命寺(ばんれいざん ほうごいん えんめいじ) |
|---|---|
| 宗派 | 天台宗 |
| 本尊 | 延命地蔵尊 |
| 創建 | 延文元年(1356 / 南北朝時代) |
| 開山・開基 | 元二遍公和尚(げんじへんこう) |
| 建物・仏像等 | 本堂: 延命地蔵尊、大日如来、阿弥陀如来、如意輪観音 庫裡 山門 鐘楼堂 観音立像 十三仏 |
| 文化財 | - |
| ご利益 | 延命 |
| 年中行事 | - |
| 札所・霊場 | 武蔵国十三仏霊場: 四番目霊場 |
| ご朱印 | あり |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年8月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 延命寺についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)























山門は段差あり。山門横に入口があります。























