トップページ > 観光スポット > 見る > 神社 > 小ヶ谷 白山神社
川越市小ヶ谷(おがや)にある白山神社。
古くより近くに流れる入間川の氾濫に苦しんだ住民が、加賀国(石川県)と越前国(福井県)の一ノ宮白山神社を、水神として勧請したのが小ヶ谷白山神社のはじまりと伝えられています。
かつて小ヶ谷白山神社では、10月14日の秋祭り(オヒマチ)には、獅子舞が奉納されていました。昭和48年頃まで行われていましたが、現在は残念ながら中断しており、7月15日(フセギ)と10月14日(秋祭り、オヒマチ)の祭典の際に獅子頭を飾るのみとなっています。
獅子頭展示についての詳細はこちら「小ヶ谷の獅子舞(オヒマチ)」
小ヶ谷白山神社の風景
拝殿内の絵図
普段は開放されていない白山神社の拝殿は、祭事の際には扉がはずされ内部の様子を見ることができます。
おどろくべきことに拝殿内にはたくさんの奉納された絵図がかけられています。解説分がある物も。神事終了後に、氏子の方にお願いをすれば絵図をみさせてくれるかもしれません。
小ヶ谷白山神社の詳細
名称 | 小ヶ谷白山神社(おがや はくさんじんじゃ) |
---|---|
創建 | 不明 |
祭神 | 菊理姫命(くくりひめ) 伊弉諾命(いざなぎ) 伊弉冉命(いざなみ) |
摂末社 | 金比羅神社 |
建物など | 本殿: 覆屋内 拝殿 灯籠: 2対 明神鳥居 金比羅社 石碑: 大山太々講記念 石碑: 御嶽山太々講記念 石碑: 小ケ谷公民館改修工事記念碑 昭和52年3月吉日 石碑: 公民館新築記念 小ケ谷自治会館 |
文化財 | - |
ご利益 | 家内安全、商談成功、縁結び、恋愛成就 |
年中行事 | 7月15日: フセギ 獅子頭展示 10月14日: 秋祭り(オヒマチ) 獅子頭展示 |
アクセス
関越自動車道「川越IC」より | 10分 |
圏央道「狭山日高IC」より | 25分 |
JR川越線「西川越駅」より | 4分 |
駅 | バスの種類 | 系統 | 下車するバス停 | 徒歩 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東武東上線「川越駅」西口, JR川越線「川越駅」西口, 西武新宿線「本川越駅」 | 西武バス | 川越35 | 小ヶ谷公民館入口バス停 | 3分 |
2 | 東武東上線「川越駅」西口, JR川越線「川越駅」西口, 西武新宿線「本川越駅」 | 西武バス | 川越34 | 小ヶ谷町バス停 | 3分 |
3 | バス停 | 分 |
掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
» 小ヶ谷 白山神社についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)