川越 ご利益・願いごとめぐり

願い事・ご利益を目的に、川越を観光するコース「川越願いごとめぐり」。
神社・お寺でお願い事をしながら、川越の観光スポット「蔵造りの街並み」や「本丸御殿」、「喜多院」などを散策することが出来るコースです。
17ヶの寺社がコースにラインナップされていますが、重複するご利益もあるのでお好みで散策してOKです。
持って行く物は、絵馬を書くためのペンと、叶えたい”お願い事”の願いみ。


東武東上線・JR「川越駅」東口 or 西武新宿線「本川越駅」 → 徒歩6分 → 川越八幡宮

この地で必勝祈願をした源頼信が勝利を納め、創健された川越八幡宮。合格必勝・受験のご利益あり。
また、足腰健康のご利益もあり、アスリートも訪れる程。

川越八幡宮 → 徒歩9分 → 出世稲荷社

名前の通り出世のご利益があり!
境内入口には、樹齢600余年の2本の大イチョウがあり、秋には見事に黄葉します。

出世稲荷社 → 徒歩2分 → 火防稲荷

出世稲荷社のすぐ近く、細い路地をくねくね進むと、角に小さな境内と社殿が見えてきます。
川越は、昔から何回も大火があい多くの家屋や寺社が焼失しました。そんな歴史から火防け神社が祀られているのかもしれません。
参拝が済んだら腹ごしらえ。すぐ側のつぼ焼き 平本屋では川越名物サツマイモを美味しく頂けます!

火防稲荷 → 徒歩2分 → 川越熊野神社

開運・縁結びの神さまが祀られる熊野神社。境内には大鷲・加祐稲荷・厳島・秋葉神社の4つの摂末社があります。
毎月第3日曜日は、御福銭を頂ける厳島神社の縁日があり。

川越熊野神社 → 徒歩1分 → 蓮馨寺

室町時代に創建された歴史ある蓮馨寺(れんけいじ)。子育、安産のご利益がある呑龍上人が祀られ、本堂では毎日祈願を受け付けています。
また、毎月8日は呑龍上人の縁日で、フリマや芸能披露などが行われます。

蓮馨寺 → 徒歩6分 → 雪塚稲荷神社

白狐の伝説が残る雪塚稲荷は、商売繁盛のご利益があり!
この町内の氏神でもある雪塚稲荷は、町内の人々や遠隔地の信者の厚い信仰がある神社です。

雪塚稲荷神社 → 徒歩2分 → 薬師神社

川越のランドマーク&観光スポット「時の鐘」の足元には薬師神社が祀られています。
病気平癒のご利益があり、特に眼病には著しい効果が!

薬師神社 → 徒歩5分 → 広済寺

観光客で賑わう蔵造りの街並みを通り過ぎ、更に北へ進むと室町時代創健の広済寺が見えてきます。
広済寺には歯と喉にご利益がある不思議な2体のお地蔵さまが…。

広済寺 → 徒歩6分 → 川越氷川神社

川越で縁結びと言えば氷川神社!と言われるほど人気の神社。歴史も古く533年の飛鳥時代創建。
毎月2回行われる良縁祈願祭には朝から多くの人で賑わいます。
川越氷川神社

川越氷川神社 → 徒歩8分 → 三芳野神社

川越城の遺構 本丸御殿のすぐ側に佇む三芳野神社は、川越城主の信仰も厚かった神社。「お城の天神さま」と呼ばれ学問の神様 菅原道真が祀られています。

三芳野神社 → 徒歩9分 → 浮島神社

安産の神様として地元の人からも親しまれている浮島神社。
周辺は現在住宅地ですが、昔は清水が湧き出る穴が7つある沼地があり「川越城7不思議 片葉の葦」という伝説が残っています。

浮島神社 → 徒歩3分 → 成田山川越別院

成田山と言えば交通安全!境内の祈願所では車と共に祈願が出来ます。
川越の成田山は、成田山最初の別院です。また毎月28日は骨董市。境内は100店舗近い骨董・古民具店で溢れます。

成田山川越別院 → 徒歩3分 → 喜多院

830年(平安時代)創建の名刹。観光客や地元の人々で賑わい、建物のほとんどが重要文化財。その中でも境内の苦抜き地蔵は、あらゆる苦を取り除いてくれます。
喜多院

喜多院 → 徒歩2分 → 仙波東照宮

日本三大東照宮の一つ。境内には5つの国指定重要文化財があります。拝殿は普段公開されていませんが、お正月やイベント時には参拝可。

仙波東照宮 → 徒歩20分 → 東武東上線・JR「川越駅」東口
仙波東照宮 → 徒歩12分 → 西武新宿線「本川越駅」
掲載の観光・地域スポット情報は2011年9月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
