トップページ > 観光スポット > 見る > お寺 > 養寿院

養寿院

養寿院

養寿院とは?

養寿院本堂
養寿院本堂

菓子屋横丁のすぐ近くに佇む養寿院(ようじゅいん)。菓子屋横丁の繁華をよそに、静けさが漂うお寺です。

養寿院は、鎌倉時代(寛元2年/1244)に河越太朗重頼(かわごえたろうしげより)のひ孫、経重(つねしげ)が開基し、大阿闍梨円慶法師が開きました。
江戸時代にはご朱印10石を賜っています。

尚、この養寿院は観光寺ではないので、土日・お盆時期などの檀家さんが多く訪れる日の訪問は配慮をお願いします。

伝 河越太朗重頼の墓(河越太朗廟所)

河越太朗重頼廟所
伝 河越太朗重頼の墓

養寿院本堂の左脇には、河越太朗重頼の墓として伝えられる五輪の塔があります。

河越太朗重頼は、平安時代末期にこの地で実力を持っていた武将。川越とのゆかりは深く、川越まつりの山車の人形にもなっています。

国指定重要文化財 銅鐘

養寿院 銅鐘

養寿院の本堂内には、国指定重要文化財の銅鐘が保管されています。この銅鐘は、鎌倉の大仏の鋳師として知られている丹治久友(たんじひさとも)作のものです。

この銅鐘の銘文にはこんなことが書かれています。

「武蔵国河肥庄、新日吉山王宮、奉鋳椎鐘一口長三尺五寸(約1m)、大檀那平朝臣経重、大勧進阿闍梨円慶、文応元年(1260)大歳庚申十一月廿二日、鋳師丹治久友、大江真重」

 
この文によると、この銅鐘は養寿院を開基した河越太朗重頼のひ孫 経重が寄進したもの。
また「河肥庄(河越荘)」の文字は金石文では最初のもので、川越の歴史上価値の高いものになります。

スポット詳細


名称養寿院(ようじゅいん / Yojuin temple)
住所
埼玉県川越市元町2-11-1
WEB
時間自由
休みなし
料金無料
所要時間5~10分
駐車場なし
指定国指定重要文化財(工芸品): 銅鐘
川越市指定 史跡: 岩田彦助墓
川越市指定 史跡: 横田家の墓
市指定 文化財(彫刻): 円空仏 川越景観百選(街並み) 「養寿院と門前」

 

養寿院の詳細


名称青龍山 養寿院(せいりゅうざん ようじゅいん)
宗派曹洞宗
本尊釈迦如来
創建寛元元年(1243/鎌倉時代)
開山・開基河越経重
建物・仏像等本堂
山門
千手院
大仏の頭
河越太朗重頼の墓(河越太朗廟所)
歌碑: 「城下町の古き鐘楼につく鐘の曇り夜空に春めきて聞ゆ」安倍路人 昭和43年3月
寺標: 曹洞宗 養寿院
石碑: 不許葷酒入山門
文化財国指定重要文化財(工芸品): 銅鐘
川越市指定 史跡: 岩田彦助墓
川越市指定 史跡: 横田家の墓
市指定 文化財(彫刻): 円空仏
ご利益-
年中行事-
札所・霊場-
ご朱印なし

 

アクセス


車でアクセス

関越自動車道「川越IC」より12分
圏央道「狭山日高IC」より35分

公共交通でアクセス

徒歩
西武新宿線「本川越駅」より15分
東武東上線・JR川越線「川越駅」東口より25分
東武東上線「川越駅市」より16分
バス
バスの種類系統下車するバス停徒歩
1東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口,
西武新宿線「本川越駅」
東武バス川越01,川越02,川越03,川越04,川越09,若02,東坂02一番街バス停
3分
2東武東上線「川越駅」東口,
JR川越線「川越駅」東口
小江戸名所めぐりバス一番街バス停
3分
3東武東上線「川越駅」西口,
JR川越線「川越駅」西口,
西武新宿線「本川越駅」
小江戸巡回バス蔵の街バス停
2分

 

バリアフリー・設備


バリアフリー・設備表示の見方・説明


車椅子は介助者がいることが前提の判定です

車椅子・ベビーカーの入場

車椅子少し大変 ベビーカーOK ・河越太朗重頼の墓へは、数段の段差があり。

路面状況

砂利敷石

バリアフリー情報

設備情報

案内板

 
 

掲載の観光・地域スポット情報は2011年7月現在のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

関連ページ

» 養寿院に関連があるページです。

観光モデルコース : 蔵造り・菓子屋横丁 3時間 観光コース

河越館跡史跡公園

市指定 史跡: 岩田彦助墓

コメント

» 養寿院についてのコメントや、口コミ、おすすめ情報などがあれば、下記より投稿することが出来ます。お気軽にどうぞ。(*メールアドレスは表示されません。)